2009年11月4日水曜日

金時山に登る


足柄の金時山(1213メートル)
昨夜の大雨が心配だったが夜明けとともに天候は急速に回復、絶好のハイキング日和の予感。

朝4時、船橋発。車で首都高、東名高速を走る。
途中海老名SAで休憩して御殿場で降りると登山口の金時神社は近い。
きのうの雨は山では雪だったらしく富士山も金時山も雪化粧している。


渋滞もなく2時間半で登山口到着。

身支度を整え登山開始、6時55分。
「金時宿り石」を過ぎると木の枝や草にかぶる雪が嬉しい。
金太郎伝説の山なので「金太郎蹴り石」や「金時宿り石」などゆかりのものがある。


犬は山に来ると自然に戻り張り切って登る。
振り返ると箱根の山や芦ノ湖、駿河湾の景色が広がる。
富士山はどこだ?


ルナに先導され8時過ぎに頂上到着。75分で到着。
目も前に雪の富士山が大きく聳え我々を迎えてくれた。
すばらしい、美しい、この秋一番の富士山。
富士山の隣に遠く見えるのは南アルプスの甲斐駒ケ岳、千丈岳だろう。すっきりとした青空。
きのうの雨がうそのよう。
今年見た富士山の中で最高の富士山。
8年前に登ったときに見た富士山よりもすばらしい。多分。前回も11月に登ったはず。


茶屋で記帳し(300回も1000回も登っている人がいる)コーヒーを飲み下山。
9時を過ぎて登山者が急に増え山道も混雑する。次から次に登ってくる。
さすがに富士山展望の人気の山。

下りは同じ道は面白くないので矢倉沢峠から降りる。
紅葉が美しい。人も少ないのでゆったりと景色を見ながら下山。


月に1度はハイキングしたいと思っているが、9月に伊豆ケ岳、10月に高尾山そして11月の金時山。
なんだかんだと登っている。
3,4時間の山歩きは体と心に無理なく心地よい。


帰りの東名高速、首都高も渋滞はなく昼過ぎには自宅に帰り着いた。
得した気分の文化の日。

2009年10月31日土曜日

暇やから本でも読もう


読書の秋。

「CEOを目指して」という本を読んでいたら(タイトル忘れた)CEO最高経営責任者になるための教養書リストの中に。
「ハックルベリ・フィンの冒険」マーク・トウェインがあった。

なんでハック?

トム・ソーヤーの冒険は読んだことある。
読まなくても有名だからストーリーも知っている。

ハックルベリは読んだことない。
読む人も少ないだろう。


角川文庫を買って読んでいる。
652ページもあるんだ。長すぎる。完訳だから。

いまさら子供向けの冒険小説でもあるまいに。

と思っていたが、これが面白い。
多分、トム・ソーヤーより面白い。

1800年代のミシシッピー河の流域。
アメリカの奴隷制度時代。黒人奴隷のジムはどうなるんだ?

なんでこんな面白い本を誰も薦めないのか。
今日は520ページまで読んだ。
485ページでやっとトム・ソーヤーが出てきたが、確かにこれはハックルベリの冒険の本だった。

マーク・トウェインは人間の自由、魂の自由そして人間開放の陰謀をたくらんでいたらしい。

なるほど。
でもなんでこの本が「CEO」になるための読んでおきたい本なのかは、まだわからない。
ワシも流行の最高経営責任者を目指して読書する。

次はクラウゼヴィッツの「戦争論」や。

2009年10月25日日曜日

敵の思う壺や


万年筆ネタをmixiに書いたらプラチナのプレッピーが気になってまた文房具屋さんに行ってきた。
まだ持っていない色。
バイオレットとピンクとグリーン。

買ってしまった。
そら、見たら買うやろ。

これで7色が揃い、これでは敵の思う壺。


どうやって使い分ければいいのやら。
手紙を書こう。
7色を使い分けて女子高生みたいな手紙を書こう。

レッドとピンクはどれくらい色の違いがあるのやら?

廉価な万年筆

ワシは万年筆愛用者。

万年筆人口を増やそうと各メーカーが格安おしゃれ万年筆を出している。
ワシもいくつか試してみた。


文房具箱を探したらプラチナのPreppy(プレッピーかな?)が4本出てきた。
ブラック、ブルーブラック、イエロー、レッド。
1本 210円。

書き味はまあまあだな。
入門用で気軽に使い万年筆の良さを認識してもらおうという好意的意図が感じられる。

でもまあ万年筆にはある程度の高級感が必要で、いい万年筆はやはり使いやすく書きやすく手になじむ。

プレッピーはインクの色が豊富なので何本も揃えて楽しめる。
愛着が湧くかどうかは気持ちしだいというところ。


ペン先の太さが0.3ミリしかないのはワシには物足りない。
万年筆は少し太めの線が書きやすく手紙を書くにも感情移入しやすいと勝手に思う。
実用的には細いのがいいのだろうが、実用を求めるなら仕事で使うボールペン。

万年筆は実用で使うにはもったいない。
あくまでも趣味の世界の楽しい遊びと考えている。
でも楽しいだけではありません。
使っているうちに自分なりの実用的がわかってくる万年筆。

ということで今夜mixiの「万年筆(萬年筆)」コミュに参加してみた。

2009年10月21日水曜日

オリオン座流星群2日目


天体イベント、オリオン座流星群。
今夜もベランダで寝転がって観測。
なつかしく「星座早見」で星座を確認する。

流れ星がスーッと東から西へ飛んで行った。

  恋淡き願い短く星流る   ビゴトラ

さて11月はしし座流星群がやってくる。
8年前の「流星嵐」はすばらしかった。あれほどの流星群はもう見られないだろう。
冥土のみやげだよ。
江戸川のほとりで空を眺め興奮して走りまわった思い出がある。
火球も飛んだ。
流れ星が次々にお祭りの花火のようにあらわれた。

今年は11月18日(水)の未明。
うまくいけば1時間に200個の流れ星。

多分20個くらいは見られるだろう。
どこで見よう?
空気が澄んで空がひらけて暗く落ち着ける場所。

2009年10月20日火曜日

オリオン座流星群

オリオン座流星群が見ごろだというので、しばらく夜空を見上げていたが1個も流れ星が出ないのであきらめた。
でも今夜はとても星がきれい。
冬の星座のほうが華やかな明るい星がたくさんあるように思う。

新聞が来てる。


「ウィンドウズ7」22日発売。
「早い、軽い、安定している」OSを作った。

ビスタがあまり評判よくなかったので期待はしている。

が、XPでいいじゃないかと思っているので待ち望んでいるわけではない。

「平壌のファーストフード店人気」
速成飲食センター
ハンバーガーが190ウォン。162円。
3千ウォンの給料で190ウォンのハンバーガーは気軽に食べられないかも。
10万円の給料で6,000円のハンバーガーを食うみたいな単純計算。
でも北朝鮮は変わりつつあるのかもしれない。

「チャド湖の面積9割減」
アフリカ中部の大きな湖が消滅するかも。
気候変動や人口増加。
ワシの知らない遠い国でも地球環境問題が深刻なんだ。

地球のことも考えないといけないな。
「地球は第2の聖書」と誰か言っていたぞ。

☆やっぱり流星群が見たいのでベランダで寝袋にくるまって空を見上げた。
あ、流れ星だ!
かすかな流れ星3個確認。☆☆☆
ふたご座の下のほうに明るい赤っぽい星がある。
これって火星?
双眼鏡では点にしか見えないけれど・・・。
あ、火星だ!
かに座の中に火星発見!

オリオン座流星群は明日が極大ピークらしいので明日に期待しよう。

2009年10月14日水曜日

ウリとクルミの実



絵を描く余裕が出来てきたのでもないが、絵を描いた。

高尾山で買ってきたウリとクルミ。

この白いウリの名前を忘れた。
知っている人、教えてください。
食べ方も・・・。



歳時記 胡桃(くるみ)
クルミ科の落葉高木。
オニグルミ。
種子は脂肪が多く滋養に富み美味しい。

胡桃割る生きむといふは死を思ふ   西村和子