2009年6月28日日曜日

太宰治と船橋

「太宰治生誕祭、講演とゆかりの地散策」千葉県船橋市

曇りのち雨


「人間失格」「走れメロス」の太宰治が船橋に住んでいたことがあり、ゆかりの地がたくさんあることはあまり知られていない。
今日は郷土研究家海老原義憲先生の案内で、旧居跡や文学碑、宿泊した玉川旅館などをめぐるウォーキングに参加した。


JR船橋駅南口交番前  約20名参加
→九重橋→太宰治旧居跡  こんなところに住んでいたのか、知らんかった。
             船橋町五日市本宿1928番地(船橋市宮本1)

→川奈部薬局  太宰はいつも病気がち

→船橋大神宮→旧船橋郵便局跡
→太宰治文学碑


→玉川旅館(弁当・講演)  テレビや映画の撮影でよく使われるらしい。

→稲荷神社  太宰がここで記念写真を撮った。あの甚平姿はここなのか。

 昭和10年頃、1年3ヶ月ほど船橋に住んでいたので執筆活動や夜遊びをしていたゆかりの地がいろいろあるらしく、自分の住む船橋を再認識するウォーキングになった。

太宰が20日ほど泊まっていた割烹旅館「玉川」では当時の部屋がそのまま残されていたし、太宰と船橋に密接な関係を講演で知ることも出来た。


生誕100年であり若い女性の間でブームになっていると聞いていたがウォーキングの顔ぶれではブームを感じることはない。

おみやげに「太宰記念三番瀬瓦せんべい」をもらい玉川旅館の美人女将の話も聞けて太宰治にふれる充実した梅雨のひとときであった。


今日は15000歩、歩いた。

「船橋には文化がない」
誰だ、そんなことを言ったのは?
歩いてみると歴史が見えてくる。歩かないといつまでも見えてこない。

2009年6月15日月曜日

万事益となさん

日曜日の朝は教会に行く。
朝に、清められ祝福され恵みを受け1週間の歩みの指針とするために。

日曜日には3回礼拝がある。
  第1礼拝、7時30分。
  第2礼拝、9時。
  第3礼拝、11時。


第2、第3は牧師が司式をし時間も長い。
第1は日曜日に仕事や用事があり第2第3に来られない人のための礼拝。
臨時的意味合いがあるかも。
メッセージを取り次ぐのも教会のスタッフ(伝道師や執事)が週代わりで担当する。

今日の聖書箇所
ローマ人への手紙 8:28
「神を愛する者、すなわち御旨によりて召されたる者の為には、すべてのこと、相働きて益となるを我らは知る。」 文語訳

今日の礼拝メッセージは中村執事。
 出席者 3名

中村執事はテレビ伝道「ゴスペルスアワー(千葉テレビ)」担当で機材管理などもしている。
地デジ対応のレコーダーや編集機を購入したら故障して大変だったらしい。
体調も崩し検査したら腎臓に異変がありクレアチリン数値が急増。
人間関係もぐちゃぐちゃで、いきずまり、落ち込み、どん底感を味わったらしい。

神様に助けてもらいながらひとつひとつ解決して行った、振り返れば万事を益としてくださったのだと感謝している。

というお話しでした。

ふむふむ・・・。
そういえば中村さん、いつも疲れた顔をしているからなあ。
お大事に。

ワシの教会では「新改訳聖書」を使用します。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」ローマ8:28

ワシとしては文語訳が簡潔でテンポがいいので感覚的に好き。
朗読するのは文語が気持ちいい。

2009年5月17日日曜日

鮫は意外とおいしい

西船のスーパーでさめの切り身を買った。
生鮮市場「てらお」、安売りでテレビでやっていたスーパーかもしれない。
店にはいるのに行列ができていて次々に品物が売れていく。


お祭り気分になって野菜や果物、お菓子や肉をカゴに入れていった。
魚売り場で「さめの切り身」を見つけた。
4切れ、298円。厚みがあるしっかりした切り身だ。
安い! 1切れ75円。
どうやって食べるのかわからないが珍しいのでカゴに入れた。

ワイフがソテーにしたらいい、と言うので挑戦した。
塩胡椒、小麦粉まぶしてフライパン。

柔らかくて臭みもなく上品な味。
「おいしい!」
意外とおいしい鮫のソテー。これはおすすめ。


評価☆☆☆☆☆  星五つ。 自画自賛やな。
自分で作ればなんでもうまい。

ワイフ評  塩胡椒が多すぎる。

2009年4月22日水曜日

ブラームスはお好き?

マタイの受難曲、マシューパッション。
バッハ作曲。
初めて聴いた。クリスチャンやのに・・・。
ワシの教会でも聴いたことない。
わからないけどいい感じ。

評価 ☆☆☆☆★


このごろ、クラシック音楽が無性に聴きたくなってモーツアルトやブラームスのCDを探して買っている。
ブックオフは気をつけよう。中身が違うことがある。
モーツァルトの交響曲を買ったら中身はヴァイオリン協奏曲だった。
返品したら200円のサービス券をくれたのでバッハのマタイ受難曲を買った。

ワシのお気に入り作曲家は
モーツアルト、チャイコフスキー、ベートーベン、メンデルスゾーン。
やっぱりモーツアルト。
昔、モーツアルト協会に入っていたことがある。
年会費1万円が苦痛で退会したがもったいないことをした。
もう少しいたら会員番号ケッヘル524番くらいもらえていたかもわからない。
ワシは準会員の700番台だった。

   ブラームス。
これまであまり聴かなかった。
なぜブラームスを聴かなかったのか、悔やまれる。
すばらしい。
「ブラームスはお好き?」ってサガンに聞かれたら、なんて答えよう。
この世の無常、内なる心情、孤独にして甘く、メランコリックにして瞑想的な世界。(mixiブラームスコミュによる)
クラシック3大ネクラ。

ピアノ協奏曲第1番でビビビ。
交響曲第4番でなるほど。

今年はブラームスです。
mixiに日記を書いたらマイミクさんから「ラプソディー2楽章が素敵」とか「ハンガリー舞曲の5番が美しい」とかコメントをもらった。
ブラームスがお好きな人がたくさんいるぞ。

ブラームスの評価 ☆☆☆☆☆

2009年4月12日日曜日

復活祭


3日目に死人の内よりよみがえり、
天にのぼり、
全能の父なる神の右に座したまえり

今日はイースター。
5年目のイースター。
日頃、日曜の早朝礼拝だけで帰ってしまうワシもイースターだけは交わりを持ちたいと思い、教会の食事会に出席する。歯が痛くて豆腐しか食べられない。飯を食う気になれないが昼間の教会に時々顔を出さないと神様にも忘れられるかもしれない。


「聖金曜蝋燭の揺れただならず」

「受難週明けて眩しきイースター」

「蝋燭の揺らぎも嬉し復活祭」

「天と地をイエスとりなすイースター」

2009年4月7日火曜日

遊郭跡地


2月の火事で全焼した近所の遊郭跡が撤去されて更地になった。空き地になって広々してすっきりした。ここには何を建てるのだろう?類焼したアパートや留学生会館は廃墟のままでこれもいずれ壊さないとどうしょうもない。
火事以来調子の悪くなったワシのインターネットは使えたり使えなかったり。
不具合があるのでなんとかしてくれと電気屋に持っていった時は何の問題もなく正常に動く。
それもまた腹立たしい。
Eモバイル、電波は信用できないよ。

2009年3月20日金曜日

卒業式


春になった。先日、ベトナムの友人エンさんの卒業式に行った。
エンさんは4年前に日本に来て日本語学校を出てトラベル&ホテルの専門学校で勉強していた。
アルバイトをしながら異国での生活は大変だと思う。
挫折した者もいる。逃げ出して日本のどこかで不法滞在してしまうのもいる。
アパートを探すのもアルバイトを探すのも苦労の連続。
フェンさん、ハーさん、フィットさん、そしてエンさん。



 卒業おめでとう。



エンさんの勉強していた観光総合科はベトナムや中国、インドなど外国人が多いので文化祭や卒業式は民族衣装のファッションショーみたいになる。



日本の羽織姿も素敵だが、ベトナムのアオザイは機能的でセクシーで美しい。