ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月19日土曜日

片山右京遭難


富士山で遭難か。
山は怖いよ。なんで山なんか登るんや。まして雪山。

ワシも昔、大昔、社会人山岳会にいた時、富士山で雪山訓練に行ったことがある。夏は5合目まで車で行けるけど冬は下から歩いて登る。
富士山は快晴。
快適な雪上訓練。
歩き方、ピッケルの使い方、わかんじき、アイゼン、ザイルのさばき方、テントの暮らし方、雪を掘ってトイレなどなど。
みんなで並んでウンコした。

天気が良かったので楽しい冬山訓練だった。

富士山で覚えたことは正月の槍ヶ岳登山で役に立った。
アイゼンがはずれてバランスを崩し滑落した。
その瞬間はスローモーションの画像を見ているように岩壁の状態がはっきり認識でき、雪、岩、雪、岩とまだらになっている雪のところにピッケルを打ち込んで体を止めることができた。

止まった・・・。!!!

あれからワシはおまけの人生を楽しんでいる。
山も好き。

片山右京、助かって良かった。同行二人は死亡。よくない・・・。
残された者がかなわん。

山に登っていた時は危険が嬉しかった。山岳保険にははいっていたけど・・・。

2009年10月13日火曜日

やっぱり高尾山

体育の日が10月10日でなくなって、いつが体育の日かわからなくなった。体育の日はやはり10月10日でないとまずいでしょ。


高尾山に登った。
小仏(こぼとけ)から小仏峠、城山(670m)、一丁平を経て高尾山山頂(599m)へ。
約1時間30分。
足慣らしにはちょうどいい。


ケーブルを使わないルートは静かな山が楽しめる。
山頂に着くといきなりの雑踏に驚かされる。
人気の高尾山遠足。
ミシュラン星みっつ☆☆☆で登る人が増えたと聞いている。
山道の整備もされていて標識や見晴台が新しくなり増えている。
工事も多い。
整備のし過ぎのように思えるが、山全体が街の公園のようになってほしくない。
気のせいか鳥の声も少なくなった。


あいにくの曇り空で富士山が見えなかった。
しかし涼しくてさわやかな山行。
山頂の「やまびこ茶屋」で名物とろろそばを食べた。

毎年高尾山に登っているが売店や茶屋が開いているのを見たのは初めてだな。
いつもは茶屋が開く前に登って降りてしまうから。

下りは日影沢からのルートを降りる。
久しぶりの山で愛犬ルナも嬉しそう。


道沿いの民家でアケビやナス、クルミを縁側で売っていた。
葉付きのアケビを買って絵を描いた。
絵を描くこともひさしぶり。

日影沢を下りたところでアサギマダラに出会った。
渡りをする蝶なので登ったり下りたり旅行したり。
これからどこへ行くのだろう。

時々の軽い山登りで体調がいい。